ファシリテーションツール~ブレーンストーミング(ブレスト) の進め方

よく聞く「ブレスト」 そのルールを守ってますか?

ここまでのコラムでも何度か「ブレスト」という言葉を使っていましたが、正式には「ブレーンストーミング(Brainstorming)」といい、小集団でのアイデア思考法のひとつで、思いがけない大胆なアイデアを見つけるときに有効とされています。これ、たんにみんなで集まってワイワイとアイデアを出し合うものと思っている方もいらっしゃるかもしれませんが、意外に「ブレスト」の正式なやりかたを知らずに会議を運営して、うまくいかなかったり、場合によっては会議が炎上しちゃうなんてこともあります。こうした失敗をしないてめにも、準備をしっかりして「ブレスト」することが必要です。

ブレスト 4つのルール

「ブレスト」という思考法のポイントは、まずあるテーマについて、メンバー全員がその意図=目標を明確に理解した上で進めます。その上で、実現可能性にこだわらず自由に意見やアイデアを発言していきながら、最終的なゴール(課題やコンセプト等)をめざします。そのためには4つのルールがあります。
・「批判厳禁」(人の意見は褒める)
・「思いついたら発言」(恥ずかしがらずに)
・「質より量」
・「結合改善」(個々のアイデアを統合する)
です。
これを知らずにブレストをしても、思いがけないアイデアは出てこず、先に紹介したようなロジックツリーのような発想で会議を運営すると、結局は煮詰まってしまいます。
ですので、「ブレスト」段階と議論を煮詰める段階は1日の内に行うとしても、分けてやるべきですね。また、この4つのルールが守られながらミーティングが運営されているかの進捗管理をするのがファシリテーターの役割です。

【ブレストでの使用ツール】

・大型ポストイット&ホワイトボード
意見を出し合うばかりでそれを記録しないと忘れてしますので、まずは一言で言える短いキーワードをポストイットに書き込み、意見を出し合いながらポストイットに記載して、ホワイトボードに貼りだしていくと効率的です。その後、議論を収束させていくために、似ているアイデアを分類し(この時にロジックツリーなどが役立ちます)、整理。この後実現性やコストなどを考えていくとよいでしょう。

関連記事一覧

COLUMN

PAGE TOP