未来の天王寺動物園を考える! zoo friendsミーティングでのファシリテーション①

100周年を機会に市民の目でビジョン構築

2月28日から3回にわたって、一般公募した10代~70代の方々と、、今年1月1日に100周年を迎えた日本で3番目に古い動物園である天王寺動物園(大阪市天王寺区)の未来を考えるという会議のファシリテーターを務めています。参加した皆さん、年齢・性別はバラバラで、それぞれが動物や動物園に対する想いや要望を強く持ってらっしゃるため、全員が納得できる一つの方向に導いていくことが難しいミーティングです。また6グループに分け、それぞれのグループに学生スタッフがファシリテートしていくという形式をとっているため、いかに私が彼らの能力を引き出すかも重要です。

参加募集ポスター

ブレストでまずはアイデアを拡散

こういう時に有効なのが「ブレスト」。今回は意見が特定の人に偏ることがないよう、まずは全員が付箋に最低5つアイデアを書いてもらって全員が発表するという形式で実施しました。学生も頑張ってくれ、議論は楽しい雰囲気のなか活発に進みました。


ファシリテーションツール~ブレーンストーミング(ブレスト)

次回、将来ビジョンにまで昇華させるために

ブレストは批判厳禁で質より量。そのため、今回の会議で出たアイデアは、これまで動物園のことを考えてきてくださった参加者が多いため、ともすれば短期的な要望になりがちでしたが、これを次回会議ではいかに将来ビジョンにつながるキーワードまで昇華させていけるかがポイント。また次回の結果もレポートします。

関連記事一覧

COLUMN

PAGE TOP